投稿日:2009年11月30日2020年1月1日言葉の経営 ~言葉で知る経営の本質~ 阿吽の呼吸 投稿者 Masa阿吽の呼吸にコメント 阿吽の呼吸とは「複数の人々がある事をする時に気持ちが一致する微妙なタイミング」とある。先日、ある企業の部長が部下に対してもう少し阿吽の呼吸を分かって欲しいと言っていたのと思い出した。親兄弟ですら難しいのに。。。何よりその… 共有:Tweetメールアドレス 続きを読む
投稿日:2009年11月16日2020年1月1日言葉の経営 ~言葉で知る経営の本質~ 変化こそ常道 投稿者 Masa変化こそ常道にコメント 常道とは常に変わらない真理、正しい法則や事実。世の中は常に変化しており、変化するところには必ずビジネスチャンスがある。株式市場もそう、変化するから儲かったり、損をしたりとビジネスになる。季節が変化するから夏物や冬物といっ… 共有:Tweetメールアドレス 続きを読む
投稿日:2009年11月12日2020年1月1日言葉の経営 ~言葉で知る経営の本質~ 不況 投稿者 Masa不況にコメント 不況、まさしく景気が悪いこと、経済活動が停滞している状態をさす。一見、あってはならない絶対悪のような言葉に思えるが、これは必要悪とも言える。そもそも不況は、ある時期において世の中で不要になった企業や事業、商品を淘汰するも… 共有:Tweetメールアドレス 続きを読む
投稿日:2009年11月3日2020年1月1日言葉の経営 ~言葉で知る経営の本質~ 傾聴 投稿者 Masa傾聴にコメント 辞書では傾聴は「真剣に聞くこと」であった。聞くというのは耳で聞くこと、傾聴の聴くは心をこめて聞くという意味である。よく社内の不満の一つに上司が自分の言うことを聞いてくれないということがあげられる。部下は何も自分の意見をす… 共有:Tweetメールアドレス 続きを読む