経営の現場 働き方改革の逆行 仕事の価値を精査して欲しい。貴方のやり遂げた仕事は他の人でも出来ますか?貴方しか出来ないのであれば言い値で価値を評価出来るかもしれない。他の人でも出来るのであれば、どれだけ早く貴方がその仕事を出来るかである。カギはスピード、時間当たり生産性だ。 2021.09.05 経営の現場
経営の現場 常に忙しく 自身を忙しい状態にしておくと仕事の生産性が高まると同時に高い品質も維持できる。忙しいということは、こなした仕事量(成果)が増え、人手(投入)は変わらないから生産性(=成果÷投入)が上がる。これは容易に理解できる。しかし忙しさは、品質にも影... 2020.09.27 経営の現場
経営の現場 効率的な仕事の進め方② 働き方改革に通じる効率的な仕事の進め方。前回は基本的な着眼点を示したが、今回は、もう少し具体的な話をしたい。その前に、仕事の生産性=時間の使い方×仕事の仕方だ。今回も、前回①同様に時間の使い方を考える。前回の視点にもとづき棚卸したことで少... 2020.09.21 経営の現場
経営の現場 働き方改革の本質は生産性の向上 幾度となく触れてきたテーマだが、働き方改革の本質は生産性の向上にある。早く会社から自宅へ帰っても、テレワークで自宅で仕事をしても結果、生産性が上がらなければ企業経営、つまり業績上の観点から(その企業も人も)長続きはしないだろう。長続きしな... 2020.09.11 経営の現場
経営の現場 働き方改革、その目的は何か 働き方改革を推進する目的は、労働者にとっての働きやすさの実現。そして雇用促進を図り、経済を発展させていくことにある。容易に理解出来るが、今一度、実態や本質をしっかりと捉えておきたい。残業をしない、早く退社して充実した生活を過ごす、男性が育... 2020.07.05 経営の現場