投稿日:2019年10月13日2020年1月1日言葉の経営 ~言葉で知る経営の本質~ 性格 投稿者 Masa性格にコメント 会社は、とかく理想的な性格特性を示し、それを基準に人を判断しよう、また人を理想に近づけようとしがちだ。ところで理想的な人材とは何?思考力があり、常に前向きで仕事が早く正確でリーダーシップもある。なるほど、しかしながらその… 共有:Tweetメールアドレス 続きを読む
投稿日:2019年3月16日2020年1月1日言葉の経営 ~言葉で知る経営の本質~ 人づくり 投稿者 Masa人づくりにコメント あるビル建築の現場を見ていて感じた。何か人づくりに似ているなと。まず、建築する(育てる)にあたっては、基礎工事、続いて仮設で固められながら(見守られながら)ビルが伸びて(人が育って)いく。出来上がると(成長すると)仮設資… 共有:Tweetメールアドレス 続きを読む
投稿日:2019年2月24日2020年1月1日言葉の経営 ~言葉で知る経営の本質~ 労質 投稿者 Masa労質にコメント ここでの労質とは、労働者の量と質からくる私の造語である。今、世の中は労働力不足真っ只中。そこで各社共、採用に躍起になっているようだが、恐らくこれも2020年がピークになるだろう。いよいよポストオリンピック、中国発の大不況… 共有:Tweetメールアドレス 続きを読む
投稿日:2018年12月31日2020年1月1日言葉の経営 ~言葉で知る経営の本質~ 飴と鞭 投稿者 Masa飴と鞭にコメント 厳しいだけではなく、教育には飴と鞭が必要である? これは、甘やかす面と厳しくする面を併用するたとえであるが、果たして今の時代に鞭は併用するほど有効と言えるだろうか?大事に育てられた少子化世代は、たった一度の鞭でさえ受け止… 共有:Tweetメールアドレス 続きを読む
投稿日:2018年8月11日2020年1月1日言葉の経営 ~言葉で知る経営の本質~ 環境 投稿者 Masa環境にコメント 企業の業績は人次第、人材の量と質で決まる。そして人の多くが環境によって決まる。例えば、社外の研修等でいくら多くの気づきを受けたとしても受け入れる会社の風土や体制によって活き方が大きく変わる。例えば夢を持って入社した新入社… 共有:Tweetメールアドレス 続きを読む